犬のしつけトイレ編|子犬と成犬それぞれの教え方・間違いの対処法も

犬のしつけ方

犬のしつけのなかでも、多くの飼い主が一度はつまずく「トイレのしつけ」。

しつけ教室・訓練所でも問い合せが多いというトイレのしつけですが、犬の習性や教え方のコツをおさえるだけで、トイレのしつけの負担を軽くすることができます。

そこで今回は、トイレをしつける時に知っておきたい犬の習性から、子犬・成犬のトイレの教え方やトイレしつけグッズについての口コミをご紹介します。

犬のトイレのしつけ よくある問題

屋内で犬を飼い始めた時に、必ず必要となる「トイレのしつけ」。

トイレのしつけを自分で行うという飼い主のなかには「愛犬がなかなかトイレを覚えてくれない」と困っている方が多いのです。

ここでは、犬のトイレのしつけにおいて多くの飼い主が困った、よくある問題をまとめました。

●トイレトレーを移動させると失敗してしまう

トイレのしつけが完了した犬でも、トイレトレーを違う場所に移動したらトイレを失敗するようになったという声も多いのです。

この場合、犬はトイレトレーやシート自体をトイレだとは覚えてはおらず、トレーが置かれている場所がトイレであるという間違った覚え方をしている場合があります。

また、犬のフリースペースとは違う階にトイレトレーを置いた場合にも、トイレを失敗しやすい場合があります。

特に子犬の場合、成犬と比べておしっこを我慢できないため、離れた場所にトイレスペースを設けてしまうと、トイレスペースにたどり着く前にトイレをしてしまうことも多いのです。

●留守中に部屋がおしっこやウンチだらけになっている

仕事などで長時間外出をする場合、犬は一人にされた不安・ストレスを感じてトイレを失敗しやすいとされています。

また、頻繁に長時間の外出する場合は、トイレのしつけの時間がとりにくい環境でもあるため、なかなかトイレの場所を覚えないというのも無理はありません。

●トイレシート・トレーからはみ出しておしっこをしてしまう

トイレのしつけにおいて最重要ともいえるトイレトレー・シートですが、トイレのしつけを成功させるうえで、選び方も重要になってきます。

トイレシートやトレーからはみ出しておしっこをしてしまうのはまさに、その犬の体型やライフスタイルに合っていない物をしている場合が多いのです。

特にコーギーやダックスフントをはじめとした胴体の長い犬種や、大型犬などは後ろ足がシートの外に出てしまう場合があります。

●自分のウンチを食べてしまう

トイレのしつけをしているなかで、特に子犬の頃によくあるのが「自分のウンチを食べてしまう(=食糞)」という問題。

消化能力が未発達な子犬の頃は、ウンチのなかに消化しきれなかった餌が混じっていることもあり、空腹や退屈を満たしたり、飼い主からの注目を得たいなどのさまざまな理由から食糞をしてしまうことがあります。

本来、生まれたばかりの子犬のトイレを促す際に母犬が子犬のウンチを食べるなど、犬にとって食糞は自然なことであり、犬が自分のウンチを食べても害はありませんが、不快にに感じるため止めさせたいと思っている飼い主も多いのです。

知っておくべき!犬のトイレの習性

初めて犬を飼いはじめる人にとって、辛抱強く行う必要があるトイレのしつけはなかなか困難なもの。

しかし、犬がトイレをする時の習性を理解しておくことで、犬・飼い主への負担もすくなく、トイレのしつけを成功させやすくなるのです!

ここでは、トイレに関する犬の習性について解説します。

●自分の巣(ケージやサークル)をキレイに保とうとする習性がある

オオカミを祖先に持つ犬は、自分の巣や寝床をキレイに保とうとする習性があり、それに伴って、トイレの場所は寝床から遠い場所に決めることが多いのです。

またトイレスペースが汚れているなどの理由で失敗することもあります。

トイレのしつけが上手くいかない場合には、もう一度トイレスペースとケージ・サークルの位置関係について考え直してみましょう。

●トイレをしやすい時間帯がある

人間と同様に、犬にもトイレをしたくなる・しやすい時間帯というものがあります。

一般的には、寝起き直後や食後、運動後などがありますが、犬が暮らす生活環境や個体に
よって違いがあるため注意しましょう。

トイレのしつけの際には「トイレをした時間・回数をメモする」などの工夫をし、それぞれの犬がトイレをしやすい時間帯を把握しておくことがポイントです。

また、トイレをしたい時に言葉で伝えることができる人間と同じように、犬にもトイレをしたい時に行うサインがあります。

例えば、そわそわと落ち着きがなくなったり、その場所でしゃがむ、床の臭いを嗅ぐなどが一般的なサインですので、注意深く観察してみましょう。

同じ場所でクルクル回りはじめたらトイレが近いという合図のため、これらのサインが出た時には、犬をだっこしてトイレスペースに連れて行きます。

飼い主が指定したトイレスペースできちんとトイレができたら、飼い主がしっかりほめてあげることも心がけましょう。

犬のトイレしつけ 子犬の教え方

一般的に、犬のトイレしつけは子犬の頃にしておくべきであるとされています。

しかし、なんでもすぐに覚えやすい子犬の頃に、間違ったしつけ方法をしてしまうと、成犬になった時にも失敗しやすくなってしまうのです。

ここでは、子犬の頃のトイレしつけの方法をご紹介します。

●トイレのしつけは子犬を迎えてすぐに始める

トイレのしつけは、子犬を迎え入れた当日から始めるようにしましょう。

初めて子犬を飼い始める方のなかには「新しい環境になれてからの方が良い」という理由でトイレのしつけを後回しにしてしまう飼い主も少なくありません。

その間にも子犬は「どこでトイレしても良いんだ!」という間違った習慣がついてしまうため、後々のしつけの効果が出にくくなってしまうこともあります。

また、犬種やそれぞれの性格によっても異なりますが、あまりに長期間のトレーニングは犬・飼い主のどちらにとっても負担が大きいため、トイレのしつけをする期間をあらかじめ決定しておくことをおすすめします。

●子犬を迎えて1週間程度はサークルから出さずにトレーニング

迎えてから1週間程度は、環境が大きく変わったことに対して子犬は大きなストレスを抱えている状態です。

そのため、サークル内でトイレをする習慣づくりをしていく必要があります。

具体的な方法としては、ケージやサークルを仕切りでトイレスペース・寝床スペースの2部屋に区切る方法です。

目安としてはトイレスペースが7割、寝床スペースが3割程度の広さになるようにします。

犬の習性でも解説した通り、犬はキレイ好きなため、ご飯・水を寝床スペースの一番遠い場所にまとめておくと、犬がトイレをしやすい環境になります。

●2週間からはサークルの外と中の両方でトレーニング

家の環境に慣れてきた2週間目以降は「正しくトイレができたら褒められる」という習慣づけをしていきましょう。

この時期に大切になるのが、トイレスペースで正しくトイレができた時に、飼い主がしっかり褒めてあげることです。

頭をなでるだけではなく「すごいね!」「トイレできたね!」と声をかけてあげたり、手を叩いて褒めるなど、少々大げさな方が良いとされています。

また、褒めたりサークルから出したりするのは、犬がトイレをする瞬間を目撃した時にします。
片づけるのは最後にし、いつしたのかわからないものは何もせずに片付けるようにしましょう。

犬のトイレしつけ 成犬の教え方

●囲い付きのトイレを使用すること

子犬の頃と比べて、しつけに根気が必要となる成犬のトイレしつけでは、成犬が最後まで正しくトイレができるように囲い付きのトイレを使用しましょう。

一度入ったら自由に出られないように、囲いは犬の大きさと同程度~少し高めが望ましいとされています。

また、飼い主が犬のトイレを確認してからすぐに行動できるように、トイレには屋根をつけないことをおすすめします。

●3~4時間ごとにトイレに連れて行く

トレーニングの際には、3~4時間ごとに犬を飼い主がトイレに連れて行くようにします。

トイレに連れて行く時間帯は、犬種やそれぞれの犬の性格によって変わってくるため、トイレをしたい時のサインも参考にしながら、リードや抱っこなどで定期的にトイレに連れて行きましょう。

トイレの間違いはどうする?しかる?

犬のトイレしつけをしている最中には、間違った場所でトイレをしてしまう失敗もよくあることです。

初めて犬を飼う人のなかには、トイレに失敗した犬に対して「ダメ!」「いけません!」と叱る人も少なくありませんが、声を出して叱る方法は犬のトイレしつけにおいてはNGとされています。

その理由には、飼い主と犬の間での誤解が生じてしまっていることにあります。

実は、「間違ったから叱っている」という考えで叱っている飼い主に対して「トイレをしたから叱られた」と誤解してしまう犬も多いのです。

最も良いのは、サインを出したらすぐに連れて行ったり、トイレスペースに一工夫加えるなどをして「トイレ失敗させないこと」ですが、全く失敗させないというのはなかなか困難です。

そのため、犬がトイレで失敗しても叱ったり、声を出して驚かしたりせずに、ノーリアクションで掃除をするようにしましょう。

トイレのしつけグッズは有効?

一人ではなかなか困難な犬のしつけですが、昨今はしつけに困っている飼い主を助けてくれる便利なしつけグッズも多く販売されています。

なかでもトイレのしつけに一役買ってくれる「トイレしつけスプレー」には「誘導タイプ」と「マーキング防止タイプ」の2種類があります。

「誘導タイプ」のスプレーは、おしっこなどにも含まれるアンモニア臭をはじめ、犬が好む臭いが付いていたり、おしっこの消臭成分が含まれたものなどがあります。

嗅覚が優れている犬の特徴を利用しており、犬をトイレに誘導してくれるうえ、アンモニア臭も人間が感じられない程度の微量であることが多いため、安心して使用することができます。

また「マーキング防止タイプ」のスプレーは「誘導タイプ」と正反対であり、香りが強めで、犬が苦手とする臭いが含まれているものが多いです。

以下に、それぞれのトイレしつけスプレーを使用したことがある飼い主の評判・口コミをまとめてみました。

《トイレしつけスプレー(誘導タイプ)の良い評判・メリット》
○トレーの端でトイレをしてしまう子も、真ん中でトイレしてくれるようになった!
○部屋で放し飼いの犬も、しっかりトイレを覚えてくれる!
○飼い主が見ていなくても、正しい場所でトイレをしてくれるようになる

《トイレしつけスプレー(誘導タイプ)の悪い評判・デメリット》
○即効性はない。使い続ける必要がある。
○スプレーの臭いを嗅ぐのを嫌がって、正しい場所でトイレしてくれない犬もいる

《トイレしつけスプレー(マーキング防止タイプ)の良い評判・メリット》
○マーキング防止だけでなく、消臭効果も強い
○トイレスペースでトイレしてくれるようになる

《トイレしつけスプレー(マーキング防止タイプ)の悪い評判・デメリット》
○使用直後~3日程は効果があるが、犬によってはまたマーキングをはじめてしまう
○臭いが強いため、使用直後は特に気になる人も多い

犬のトイレのしつけ まとめ

●犬のトイレを失敗するのには様々な理由が存在する!
●犬を取り巻く環境を整えたり、犬の習性を理解するとトイレしつけがしやすくなる
●子犬は迎え入れてからすぐに、成犬はできるだけ早期からのしつけが効果的
●トイレしつけグッズ「トイレしつけスプレー」は、犬によって効果の高さが違う

あなたは愛犬がお利口になって欲しいですか?

トイレを決まった場所でできて家の中がキレイ!

散歩でリードを引っ張らなくても横をゆっくり歩いてくれる!

来客や他の犬に吠えたり飛びかかったりしない!

人の食べているものを欲しがったり、盗み食いしない!

爪を切ったり、毛を切るのも嫌がらずおとなしく待てる!

など犬との理想の生活はありますよね。しかし現実には・・・

愛犬をしつけたいけれど、失敗ばかりでうまくいかない・・・

 

と悩んでいる方は非常に多くいらっしゃいます。

あなたは犬を理解していない飼い主になってないですか?

× リードを引っ張ってコントロールしようとしている
× 家の中の入って欲しくない場所に柵だらけ
× しつけができないのは犬が悪いと思っている

犬は200以上の言葉を理解できる賢い動物です。

そして人間と同じように社会性を持って、コミュニケーションを取りたいと思っている生き物なのです。

病気にかからないために予防接種をするのと同じように、犬のしつけはとても重要!

心の健康や生活態度へ大きな影響を与えます。

犬が好きでも、なぜかしつけがうまくいかない。一生懸命やっても犬がいうことを聞いてくれない。

家族や友人に相談したところでまともに聞いてもらえず
また聞いてもらったところで協力してくれるわけもなく・・・
そんな方にオススメの、愛犬をお利口にしつける方法があるのです。

今一番売れている!

米国で認められた日本人女性トレーナーが教える犬のしつけ方法“イヌバーシティ”